ぼちぼちと行きまひょか
あわてたら あきまへんでぇ。「せいては事を仕損じる」って昔の人がいうてはりまっせ。ほやさかい、ぼちぼち歩いて、の~んびりと人生を楽しみまひょ。
カテゴリ
お気に入りブログ
めざせマイスキン デジカメ撮影日和 ブログの玉手箱 hamai フォトスタジオ 裏のお山で雪とたわむる ... Berkeley diary hamakani ブログ スローライフで歩こう のんたんのデジタルな風景 「旅人主義」-slow ... 風景と花の写真-2 みちのくの大自然 花・四季彩(四季折々の花... フルール花写真教室 水・水・水 №3 Yoshinobu Ue... 花咲く旅路 天道虫 の 視点 すずちゃんのカメラ!かめ... My Berkeley ++ que sera sera 以前の記事
2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
大阪管区気象台は今日、桜が開花したと発表した。京都は4~5日前に、すでに開花を宣言している。大阪と京都では、大阪の方が早く咲くように思っていたので、今日の発表は意外な気がした。 意外と云えば、東京の桜が大阪より早く咲くことだが、こちらは毎年のことなので、当たり前のように思っている。桜が咲くには冬の寒さが関係するらしいから、あまり冷え込まない大阪の桜は開花が遅いのだろうか? 冷え込みの話とは関係ないが、一昨日の日曜日に奈良県の下市町に行ったら、あちこちで満開の桜に出会った。例の小学校跡の桜も満開だった。 ![]() この写真の手前上側に咲いているのは、梅の花だが校舎の前の白っぽい花は桜だった。と云ってもソメイヨシノではなく「コヒガンザクラ」だろう。 ついでに言うと、校舎前の右側にある少し赤いのは、ヒカンサクラで、中央の大きな樹はケヤキかと思ったが近づいてみたらヤマザクラだった。 今、下市町のこの辺りから西吉野町(現在は五条市)にかけては、高さが2~3メートルの低いに木の桜が満開だ。それに梅の花が残っているし、黄色いサンシュユに赤いボケ、ピンクの桃の花も美しい。 ![]() 桃源郷と云う言葉を思い起こす風景だが、花の現実は厳しいようだ。この地区は花を出荷しているのだが、地元の人の話では、最近は「活け花」をする人が少なくなったのと、洋花に押されて値段が安いらしい。 云われてみれば、昔の O L (最近はこんな言葉も聞かれなくなったが…)は花嫁修業とか言って、お茶やお花のお稽古していたのを思い出す。 それに家も洋風化してきたし、面倒な活け花より手軽に楽しめる花瓶の花の方が好まれるのだろう。 値段が安く採算が取れないので、花を切り取らず放置してある花が一斉に咲くので、他所から来た者には桃源郷に見えるのだから皮肉な話だ。 ![]() こちらはhamabigさんに教えられて立ち寄った民家の前の大きなシダレザクラ。 上の方は少しピンク色になっているので、開花する日も近いのだろう。 ▲
by nijyouzannokotori
| 2009-03-24 18:07
| 花いろいろ
以前から椿の花を撮ってみたいと、河内長野市にある花の文化園に何度も足を運んだが、きれいな椿に出会えなかった。花の文化園には「椿の森」があり、種類の違う椿を色々植えているのだが、写真に撮れる花は意外に少ない。 きれいだと思ってよく見ると、花びらの先が痛んでいたり、花の向きが悪かったする。また大きな樹の上の方に咲いているのは、もちろん撮れない。 それが、今月の初めに奈良の追分梅林に梅の花を撮りに行った帰りに、思わぬ形で椿の花を撮ることができた。連れて行った貰ったのは大和郡山の人が、ビニールハウスの中に個人で栽培している所った。 屋外で十分に咲く椿を、どうしてビニールハウスで栽培しているのかは聞かなかったが、ビニールハウスの中なので、背丈を越すような樹はない。 それで、きれいな花を見つけてアップで撮ってみた。 ![]() この斑の入った花は肥後椿系だろうと、思うが後は解らない。 ![]() もちろん、名札は付けていたのだが、メモをしなかったので忘れてしまった。 ![]() 花の直径が1~2センチぐらいの小さな花もあったが、それは上手くとれなかった。 ![]() ▲
by nijyouzannokotori
| 2009-03-14 14:32
| 花いろいろ
我が家の真紅の紅梅は、枝先に少し花を残すだけで、ほとんど散ってしまった。毎年3月に入ってからピンクの大きな、きれいな八重の花を咲かせる、近所のお庭の紅梅も、今年は2月の内に開花した。 カメラの故障で、今年は2月に行けなかったので、遅まきながら先日梅の花を撮りに行った。暖冬の今年は、もう花も終わりだろうが、と思いながら出かけたのだが、幸いまだきれいな花が待っていてくれた。 ![]() もちろん早咲きの梅は、花の散ったあとに実になるらしい、小さなふくらみをすでに着けていたが、梅は種類によって、開花時期にかなりの開きがあるので、長い間楽しませてくれるから嬉しい。 ![]() 美人3姉妹、いや4姉妹かな? 梅は花をたくさん着けるが、きれいな花が近くで揃っているのは、意外に少ない。 ![]() こちらは大きな実のなる我が故郷の「豊後梅」。遅咲きの梅で、2月の末から3月の初旬に開花する。僅かにピンクを含んだ白い大きな花は、気品があり実に美しい。 身びいき(身贔屓)もあろうが、僕はこの花が、数ある梅の中で一番美しいと、いつも思っている。 ▲
by Nijyouzannokotori
| 2009-03-08 15:44
| 花いろいろ
1 |
ファン申請 |
||